江戸から明治初頭にかけての年始挨拶は基本直接相手の家に伺ってするものでした。年賀状は日帰りできないほど遠くにいる相手に対してのみ。近場の相手に対しての年賀状はかなり失礼だったんだそうです。
(新選組隊士の年賀状なんか良い例ですよね^^)reenex
それが明治に入り、郵便制度が確立してから一気に年賀状での挨拶が広まったという・・・(-_-;)距離によって値段が変わる飛脚と違い、遠くても近くても郵便は価格が一緒ですからねぇ。皆そちらに飛びついちゃったわけですよ。郵便→メールなんて目じゃないほどに(^_^;)それだけ年始回りが大変で面倒だったのかもしれません。
なお男性の年始回り(以下年礼)は正月2日から松の内の間に行われました。この時の格好は最大級の正装だったらしく、商人でも黒羽二重の紋付きに麻裃、白足袋に脇差しという格好であちらこちら回っていたとか。
(因みに庶民でも脇差しまでなら腰に差してreenex cpsもOKでした。ただし大刀と2本差してもOKなのは主君のいる武士だけ。浪士は庶民扱いなので一本だけしか刀を差すことは許されておりませんでした。ご存知かと思いますが念のため♪)
そして年礼に持参する年玉ですが、お金ではなく扇を送るのが通例だったそうです。大勢の礼者が訪れる家ではこれみよがしに年玉の扇を玄関に積んでいたとか(^_^;)
またもてなし方ですが、座敷に通されてもてなされる場合から年玉を渡すのと引き換えに玄関で几帳だけして帰ることもあります。ここまでは私も知っていたのですが、それより簡略化された方法もありまして・・・玄関にも入らず、立派な門松の立った門口で名札(名刺)を名札受けの串に挿して年礼を済ませることもあったんだそうです。どうもこれは、身分差が大きすぎて正面から玄関に入ることが憚られたため、という理由があるらしいのですが・・・。
確かにいちいちお年玉を持ってゆき、身分に合わせた挨拶をしなければならない年礼より家は、年賀状で済ませてしまいたいと思うのが自然の成り行きかも・・・年賀状からメールへの流れもちょっとそんなところがありますからねぇ(目上の方への年賀状は気を使う^^reenex;)
(新選組隊士の年賀状なんか良い例ですよね^^)reenex
それが明治に入り、郵便制度が確立してから一気に年賀状での挨拶が広まったという・・・(-_-;)距離によって値段が変わる飛脚と違い、遠くても近くても郵便は価格が一緒ですからねぇ。皆そちらに飛びついちゃったわけですよ。郵便→メールなんて目じゃないほどに(^_^;)それだけ年始回りが大変で面倒だったのかもしれません。
なお男性の年始回り(以下年礼)は正月2日から松の内の間に行われました。この時の格好は最大級の正装だったらしく、商人でも黒羽二重の紋付きに麻裃、白足袋に脇差しという格好であちらこちら回っていたとか。
(因みに庶民でも脇差しまでなら腰に差してreenex cpsもOKでした。ただし大刀と2本差してもOKなのは主君のいる武士だけ。浪士は庶民扱いなので一本だけしか刀を差すことは許されておりませんでした。ご存知かと思いますが念のため♪)
そして年礼に持参する年玉ですが、お金ではなく扇を送るのが通例だったそうです。大勢の礼者が訪れる家ではこれみよがしに年玉の扇を玄関に積んでいたとか(^_^;)
またもてなし方ですが、座敷に通されてもてなされる場合から年玉を渡すのと引き換えに玄関で几帳だけして帰ることもあります。ここまでは私も知っていたのですが、それより簡略化された方法もありまして・・・玄関にも入らず、立派な門松の立った門口で名札(名刺)を名札受けの串に挿して年礼を済ませることもあったんだそうです。どうもこれは、身分差が大きすぎて正面から玄関に入ることが憚られたため、という理由があるらしいのですが・・・。
確かにいちいちお年玉を持ってゆき、身分に合わせた挨拶をしなければならない年礼より家は、年賀状で済ませてしまいたいと思うのが自然の成り行きかも・・・年賀状からメールへの流れもちょっとそんなところがありますからねぇ(目上の方への年賀状は気を使う^^reenex;)
コメント